橈骨遠位端骨折って?

橈骨遠位端骨折ってご存じですか?

4大骨折の1つで頻度が高い骨折です。

とても多い骨折なので、今回は一緒にみていきましょう。

 

 

橈骨遠位端骨折は、転倒し手をついた際に起こる骨折です。

特に骨粗鬆症のある方では多発します。手のつき方、骨折線の入り方によって、様々な骨折のタイプがあります。

症状として、手首の関節部の強い痛み、腫脹(しゅちょう)、関節可動域の制限が起こります。

骨のずれがある場合には変形も伴います。

転倒時に手をついて骨折することが多いため、変形は、手関節を含んで手が背側に転位し、フォークのように変形するタイプが多いです。また、近位の主骨片で、正中(せいちゅう)神経を直接圧迫したり損傷したり、腫脹に伴う手根管(しゅこんかん)症候群により正中神経麻痺を合併することがあります。

 

レントゲン写真、CTで診断し、ギプスなどの固定で治療できるか、手術が必要かを判断します。CTではレントゲンでは判断が難しい関節内の骨折の転位を判断することも可能であり、重要な検査となります。

骨折にほとんど転位(ずれ)がない場合は、固定を約4週間行います。

骨折に転位(ずれ)のある場合では、徒手整復します。徒手整復で整復位が得られ、安定していれば、ギプス固定を行います。4~6週間固定を行います。

徒手整復しても良い整復位が得られないものや、すぐにまたずれてしまうような場合、また、関節内に骨折が及んでずれているものなどは、手術が必要となります。

 

 

ギプスでの治療(手術をしない方法)の場合も、手術で治療した場合も、当日より手指、肩の自動運動(自分で動かす運動)を行い、関節が固くならないように予防します。また、手を挙上することで腫れを防ぐようにします。

 

また、ギプス除去後に手関節など関節可動域訓練、筋力トレーニング、日常生活活動訓練などを行います。

 

骨粗鬆症の治療によって骨強度を改善すれば骨折のリスクが低くなります。
もし骨強度が低くても、外力が加わらなければ骨折のリスクが低いです。

橈骨遠位端骨折はその多くが転倒・転落によって発生します。そのため、その予防には骨粗鬆症の予防・治療とともに転倒予防が挙げられます。

転倒予防のために日頃から、筋力や運動能力の低下など予防が大切です。

 

リハビリでお困りごとがございましたら、お気軽にご相談ください。

当施設では、理学療法士がお一人様お一人様の状況や状態に合わせたプランを作成し、寄り添いながらリハビリをします。

駐車場もあります。

 

体験リハビリも実施しております。まずはお気軽にご連絡ください。

 

浅井整形外科リハビリセンター  

豊中市岡上の町4-1-7パヴィヨン豊中1階 

080-9747-8088