筋ジストロフィーって?

筋ジストロフィーをご存じですか?

 

 

日本の患者数は約25400人です。

筋ジスとも呼ばれ、筋肉の変性や壊死が起き再生されにくい症状を持つ、遺伝子疾患の総称です。

発病の原因の分子機構については解明されておらず、難病指定の疾患です。

筋ジストロフィーにはデュシェンヌ型(筋ジストロフィーの約70%)、ベッカー型、肢帯型、顔面肩甲上腕型、先天型、筋硬直型、エメリー・ドライフス型など発症年齢や遺伝形式に応じて分類されます。

 

今回は筋ジストロフィーについてみていきましょう。

 

症状

骨格筋の障害による運動機能障害を主症状としますが、筋力低下によって身体を動かすことが難しくなり、関節拘縮、変形が生じます。

また、疾患によっては呼吸機能障害、心筋障害(心不全・不整脈)、嚥下機能障害(飲み込み)、構音機能障害(言葉の発声)、消化管症状、骨代謝異常、内分泌代謝異常、眼球運動障害、眼症状(白内障・網膜症)、難聴、中枢神経障害等の合併症を併発することもあります。

 

デュシェンヌ型:・筋ジストロフィー全体の70%

・3~5歳の男児に発症する。

・歩行障害で発症し、近位筋の筋力低下、筋委縮がみられる。

・進行は早く10歳前後で歩行不可能になり、機器の使用がなければ20歳前後で死亡する

 ベッカー型 :・小児から成人の男性に発症する。

・デュシェンヌ型と症状は同じ。軽症で進行が遅いのが特徴。

肢帯型 :・小児から成人期の男女に発症

・症状や進行は様々。

顔面肩甲上腕型:顔面と上肢帯で発症し、関節拘縮や変形はまれである。

・進行が遅いのが特徴。

 筋強直型  :・20~30歳代で発症。

・把握性ミオトニア(手を握ると開きにくくなる)、クローバー状舌、斧状顔貌、前頭葉部禿頭が特徴

 

 

診断

尿検査、血液検査、遺伝子学的検査、筋生研、MRI撮影、CT撮影などによって診断されます。

 

 

治療

リハビリが早期から重要になります。

関節可動域訓練、装具や車いすの処方、日常生活指導、呼吸リハビリ、摂食嚥下訓練などがあります。

 

その他にも、ステロイド治療、呼吸管理、心筋障害などの合併症への治療、心理支援、カウンセリング、栄養管理、歯科でのケアなどが大切です。

 

 

-------------------------------------------------

 

大阪でリハビリ施設って?とお困りの方はいませんか?

当施設は様々な疾患をお持ちの方が多く通っていらっしゃいます。

大阪はもちろん、大阪府以外の他府県からも通われています。

 

浅井整形外科リハビリセンターでは、リハビリは、お一人様お一人様の身体の具合や症状に合わせてプランをたて、それぞれの方に合ったものを行うのが大切と考えます。

浅井整形外科リハビリセンターのリハビリを体験してみませんか?
当リハビリセンターは、急性期病院や保険外医療で経験を積んだ国家資格を有する理学療法士がお一人様お一人様の状況や状態に合わせたプランを作成し、ご自宅での環境のアドバイス、自主トレーニング指導など寄り添いながらリハビリを提供しています。

若くして脳梗塞になられた方、脳梗塞10数年目の方など、幅広い年齢層の方にご利用いただいております。
また、現在のお身体の状況を維持するリハビリではなく、復職、趣味の再開、旅行、スポーツ、お一人様お一人様の様々なニーズに合わせて個別プランを作成し、リハビリを提供しています。

 

ご利用者様のほとんどの方が、改善した。歩きやすくなった。足を引きずらなくなった。走れるようになった。姿勢が良くなった。日常生活のよりよい過ごし方がわかった。等のお声を頂戴しております。中には、できなかったことができるようになったと嬉しくて泣き崩れた方も数名いらっしゃいます。

 

リハビリに関することでお困りの方、体験リハビリをご希望の方は是非ご連絡ください。

LINE、メール、お電話、直接来所でも可能です。

施術中の際はお待たせしたり、折り返しご連絡になることもあります。どうぞご了承ください。

当施設には駐車場も完備しております。

まずはお気軽にご連絡ください。

 

浅井整形外科リハビリセンター  豊中市岡上の町4-1-7パヴィヨン1階 080-9747-8088