腱板断裂って?
腱板断裂をご存じですか?
今回腱板断裂についてみていきましょう。
40歳以上の男性(男62%、女38%)、右肩に好発します。
また、60代に発症しやすい疾患です。
肩が痛くなるのは30%で、70%の方は切れていることにも気づきません。
腱板断裂を生じる原因としては、主に外傷や加齢による変性があります。
外傷には、転倒や転落や急激に腕に加えられた外力、重たいものをよく持つなど繰り返される小さな外力によるものまで含まれます。
また、日常生活の動作の中で自然に断裂する場合もあります
腱板とは、腕を上げたり下げたりするときに、上腕骨頭が肩甲骨の関節窩(かんせつか)という面とずれないようにする「肩を安定させる」働きと、 「肩をひねる」働きがあります。
腱板は4つの腱からなり、前方にある肩甲下筋、上方にある棘上筋(きょくじょうきん)、 後方にある棘下筋(きょくかきん)、小円筋から構成されます。
症状
腱板の断裂や損傷により、引っ掛かりや肩の動きに支障が出たりします。
痛みについては個人差があり、痛みを訴えない方もいます。
診断
腱板はエックス線写真には写らないので、MRI検査を行い腱板断裂がないか確認します。
治療
腱板断裂の治療法は、保存療法および手術療法があります。
保存療法
①注射や内服
ヒアルロン酸やステロイド注射、痛み止めの内服があります。
➁理学療法
断裂していない筋肉の筋力トレーニング、物理療法があります。
③固定
急性外傷時は三角巾にて固定します。
手術療法
関節鏡視下手術と直視下手術(通常切開の手術)があります。
腱板断裂があってもすぐに手術をしているわけではありません。
断裂直後は肩をあげることができないですが、3ヶ月程度で徐々に挙がるようになることもあります。
これらの保存的治療法を数ヶ月行い、肩の機能回復が不十分であったり、痛みがある場合は手術的治療法を行います。
-------------------------------------------------
大阪でリハビリ施設って?とお困りの方はいませんか?
当施設は様々な疾患をお持ちの方が多く通っていらっしゃいます。
大阪はもちろん、大阪府以外の他府県からも通われています。
浅井整形外科リハビリセンターでは、リハビリは、お一人様お一人様の身体の具合や症状に合わせてプランをたて、それぞれの方に合ったものを行うのが大切と考えます。
浅井整形外科リハビリセンターのリハビリを体験してみませんか?
当リハビリセンターは、急性期病院や保険外医療で経験を積んだ国家資格を有する理学療法士がお一人様お一人様の状況や状態に合わせたプランを作成し、ご自宅での環境のアドバイス、自主トレーニング指導など寄り添いながらリハビリを提供しています。
若くして脳梗塞になられた方、脳梗塞10数年目の方など、幅広い年齢層の方にご利用いただいております。
また、現在のお身体の状況を維持するリハビリではなく、復職、趣味の再開、旅行、スポーツ、お一人様お一人様の様々なニーズに合わせて個別プランを作成し、リハビリを提供しています。
ご利用者様のほとんどの方が、改善した。歩きやすくなった。足を引きずらなくなった。走れるようになった。姿勢が良くなった。日常生活のよりよい過ごし方がわかった。等のお声を頂戴しております。中には、できなかったことができるようになったと嬉しくて泣き崩れた方も数名いらっしゃいます。
リハビリに関することでお困りの方、体験リハビリをご希望の方は是非ご連絡ください。
LINE、メール、お電話、直接来所でも可能です。
施術中の際はお待たせしたり、折り返しご連絡になることもあります。どうぞご了承ください。
当施設には駐車場も完備しております。
まずはお気軽にご連絡ください。
浅井整形外科リハビリセンター 豊中市岡上の町4-1-7パヴィヨン1階 080-9747-8088