パーキンソン病って?
パーキンソン病って?
1000人に1~1.5人、60歳以上では100人に1人の割合で発症しているのをご存じですか?
パーキンソン病は、脳の中の神経に異常が起こることで発病し、運動機能に支障をきたす病気です。
50歳~60歳以降に多くみられます中には40歳以下で発症するケースも存在し、この場合は若年性パーキンソン病と呼ばれます。
中脳(脳幹)の「黒質」にあるドパミン神経細胞が減少することで起こる病気です。
ドパミン神経細胞はαシヌクレインというたんぱく質が凝縮して蓄積することにより減少するということが判明しています。
ドパミンとは神経伝達物質の一つであり、パーキンソン病を発症すると正常なドパミン量の20%程度が減少すると症状が出現してきます。
このドパミンの減少により運動調節が困難になり、ふるえや転倒などの運動症状を引き起こします。また、睡眠症状やうつ、便秘などの被運動症状を引き起こすこともあります。
どんな症状があるの?
パーキンソン病を発症すると、様々な症状が現れます。パーキンソン病の代表的な症状は、「振戦(しんせん)」「動作緩慢(かんまん)」「姿勢反射障害」「筋固縮(きんこしゅく)」と4つあります。この4つはパーキンソン病の代表的とも言われる症状で、進行すると日常生活に支障をきたすようになります。
振戦
安静にしているときや静止している状態など、自分の意思に関係なく手足に細かな振るえが生じる症状のことです。椅子に座り手を膝に置いているときなどに手にふるえが見られ、動かすことにより振るえは小さくなります。
動作緩慢(どうさかんまん)
「無動」や「寡動」と表現することもあります。
動きがゆっくりになり、細かい動作が困難になります。動作が鈍くなり、歩く速度が遅くなります。
歩幅も狭くなり、腕の振りも小さくなるのが特徴です。また、「すくみ」が起こることにより最初の一歩が踏み出しにくくなることもあります。
姿勢反射障害
姿勢反射障害とは、体のバランスが悪くなり、転倒しやすくなることです。一度重心が傾くと姿勢を戻すことが困難になってしまいます。
姿勢反射障害が日常生活に及ぼす影響には次のようなものがあります。
■歩き出したら止まることが難しい
■歩行時の方向転換が難しい
■歩行時に姿勢をまっすぐ保つことができない
■体のバランスが悪くなり、転びやすい
■重心が傾いてしまうと元の姿勢に戻すことが難しい
姿勢反射障害は他の運動症状よりも遅く現れます。個人差にもよりますが、パーキンソン病発症から数年以上経って症状が現れることが多いとされています。
筋固縮(きんこしゅく)
筋固縮とは、腕・足・体感などの筋肉が固くなり、こわばってしまう状態のことを言います。筋肉が固まることでスムーズに体を動かすことが難しく、関節の曲げ伸しをするときにはカクカクとした不自然な動かし方(歯車現象)となってしまいます。
筋固縮はパーキンソン病の初期症状として現れます。背中の筋肉が固くなり、肩や腰が動かしにくくなることで肩や腰の痛みを発症するため、初期段階ではパーキンソン病の症状だと判別できないケースもあります。
次回はパーキンソン病のリハビリについてお伝えします。
-----------------------------------------------
大阪のパーキンソン病のリハビリ施設って?とお困りの方はいませんか?
当施設はパーキンソン病の方が多くいらっしゃいます。
大阪はもちろん、大阪府以外の他府県からも通われています。
当施設では、理学療法士がお一人様お一人様の状況や状態に合わせたプランを作成し、ご自宅での環境のアドバイス、自主トレーニング指導など寄り添いながらリハビリをします。
また、当施設のパーキンソン病の運動リハビリは、独自のあなただけのメソッドを製作します。
ご利用者様のほとんどの方が、改善した。歩きやすくなった。足を引きずらなくなった。走れるようになった。姿勢が良くなった。日常生活のよりよい過ごし方がわかった。等のお声を頂戴しております。中には、できなかったことができるようになったと嬉しくて泣き崩れた方も数名いらっしゃいます。
リハビリに関することでお困りの方、体験リハビリをご希望の方は是非ご連絡ください。
LINE、メール、お電話、直接来所でも可能です。
なお、直接来所の際は事前にお電話ください。
施術中の際はお待たせしたり、折り返しご連絡になることもあります。
LINE、メールの返信は業務時間に行うため、通常3営業日程要します。
どうぞご了承ください。
当施設には駐車場も完備しております。
まずはお気軽にご連絡ください。
浅井整形外科リハビリセンター 豊中市岡上の町4-1-7パヴィヨン1階 080-9747-8088